苫小牧のオーダーカーテン専門店『インテリアショップ荒幸』のブログです。
お陰様でめちゃくちゃ多忙な4月です。
2月からずっと忙しく、ゴールデンウィーク明けにその反動がきそうで怖いです・・・。
さて、カーテンやブラインドの窓装飾が専門の当店ではありますが、カーペット類もけっこう販売しているのです。
小さな子供たちが集まる施設にアンパンマンのタイルカーペットを敷きました。


東リのファブリックフロア、アタックシリーズです。
カラフルな無地の中にアンパンマンシリーズを挿し込みました。
タイルカーペット裏面に吸着加工が施されたこのタイプの商品は、床材メーカー数社から発売されていますが、私個人としては、今回採用いただいた、東リのファブリックフロアが一番良いと考えてます。
お客様と相談しながら、私自身で敷き込みをいたしました。(敷き込み料はサービス!!)


このキャラクターシリーズには、他に「ディック・ブルーナ」と「ハロー・キティ」があります。
以前より、レストランのキッズコーナーや、住宅の子供室などにもよく採用いただいております。
これ以外にも、沢山の商品がありますので、メーカーデジタルカタログをご覧ください。
【東リ ファブリックフロア カダログ】以前、バイキングレストランキッズコーナーに納めたアンパンマンシリーズ

住宅においても、ラグマットとしてのセンター敷きや、お部屋全体への敷き詰めなど、用途は幅広く利用できます。
クッション性、遮音性に優れ、また、部分交換(1枚ごと)が可能なファブリックフロアを是非お試しください!!
スポンサーサイト
- 2016/04/06(水) 23:15:51|
- カーペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫小牧のカーテン・ブラインド専門店「インテリアショップ荒幸」のブログです。
昨日に引き続き、本日もカーペットの施工です。
実は、一昨日も床の工事(中学校の玄関)をしており、昨日はレストランのタイルカーペット、本日は住宅の本張りと3日続きで床工事屋になっています。
と言っても、自分は管理しているだけで施工するのは専門の職人さんですが・・・。
カーテンなどの窓周りの施工は毎日の様にやっていますが、床工事が3日も続くのは珍しいことです。
カーテンやブラインド等は全て自分で施工しておりますが、今日のようなカーペットの敷き詰め(本張り)は信頼のおける専門の職人さんに依頼します。
では、まずは写真を・・・

二十数年使用されてきたカーペット(奥側)手前側はカーペットの下に敷いてあるフェルト

下敷きのフェルトも傷んでいるので取替えの為剥がします

床はベニヤ板の状態です
隅にはカーペットを引っ張り固定するためのグリッパーが打ってあります
今回はこのまま再利用しました

新しいフェルトをきっちりと敷きます

フェルトは床のベニヤにタッカーピンで部分固定

左:壁際はグリッパー
右:台所のクッションフロアーとの見切りには専用の金具

いよいよ、新しいカーペットをのせる
で、これからが職人技の見せ所、カーペットを壁際のグリッパーに引っ掛け、ニーキッカーと呼ばれる道具でカーペットを引き伸ばし固定して行きます。
が、ごめんなさい・・・これ以降の写真がありません急な商談が入り、私はここで現場を後にしてしまいました。
ここからが本番というところだったのですが、写真を撮れませんでした(残念)。
新しく敷いていただいたのは、全厚10㎜のウール100%、消臭効果もあるカーペットです。
下にフェルトも敷いていますので、ふかふかと弾力、風合いも最高です。
今回は一般的に本張りと呼ばれるグッリパー工法による施工ですが、当店では普通の置き敷き(固定しない)もお引き受けしています。
敷き詰め、置き敷き、センター敷きなどなど、お気軽にご相談ください!P.S
次回、敷き詰め施工の際には、しっかり写真を撮って紹介します・・・スミマセン
- 2010/07/31(土) 23:40:18|
- カーペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫小牧のカーテン・ブラインドの専門店「インテリアショップ荒幸」のブログです。
レストランの小上がり席のタイルカーペットの貼替えです。
当店はカーテン・ブラインドなどの窓廻りの商品販売、施工が主ではあるのですが、カーペットの貼替え工事や置き敷き、ラグマットなども積極的に販売・工事をしております。
こちらの現場は、レストランの為、営業が終了してからの工事です。
昨日の夜から今日の朝にかけての深夜工事でした。

施工前の写真です。10年程仕様済みで、かなり汚れがひどい状態でした。


上の2枚の写真が施工後です。ん~、スッキリ、きれいです!
2種類のカーペットを使いの市松貼りにしています。
焼肉レストランの為、どうしても油汚れが付きやすいのですが、明るくしたいというお店側の要望もあり、薄い色と濃い色の2種類使いです。
材料は、スミノエの「スミリーフ」防汚加工のタイルカーペットで、それぞれ濃中淡の3色の糸を使った立体感あるストライプ柄です。
汚れを少しでも目立たなくするには、単色の物より何色かミックスされた物の方がオススメです。
これでお食事されるお客様も気持ち良く過ごしていただけるでしょう!
焼肉のたれをこぼさないことを祈っています・・・

職人さん2人とメーカーの営業マン、それと私の4人で朝の3時半くらいまでの工事でした。
(私は管理しているだけであまり役に立っていませんが・・)
店舗の床工事などは、施工前とガラッと雰囲気が変わったりしますので、仕事としてもとても面白いです。
お店側のニーズをしっかりと把握し、最適なものを提案していきます。
明日は、住宅のカーペット敷き詰め工事がありますので、写真が撮れましたら紹介します。
- 2010/07/30(金) 23:19:43|
- カーペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0