苫小牧のオーダーカーテン専門店「インテリアショップ荒幸」のブログです。
前回、ウィリアム・モリスのカーテンにつづき、今日はガラスフィルムの施工例です。
写真はちょっと前(まだ雪が少し残っている頃)の施工現場です。

洗面室から通じる裏口(勝手口)の窓ガラスにガラスフィルムのご相談を受けました。
お客様のご要望は、室内からは外を見ることが出来、外からはあまり室内が見えないようにしたい、尚且つ、外からも中からもきれいな柄が見えるように・・・。
そこでご提案したのが、クロスメーカーのリリカラから発売されている『ウィリアム・モリス』のデザインをプリントしたガラスフィルムです。


室内からは、柄のプリントされていない透明部分を通して外を見ることが出来ます。

外からは、照明をつけない限りは、室内の様子は見えません。
とても素敵な勝手口になりました。
今回採用いただいたのは、『バード&アネモネ』
リリカラには全8柄、3タイプのガラスフィルムがあります。








どれも素敵な柄ばかりです。
そして、壁紙やカーテン生地と同柄のプリントがされています。
フィルムのタイプは、クリア、マット、クリアエンボス とそれぞれ透け感の違う3タイプが用意され、色もホワイトとグレーの2色があります。

なかなか他にはないガラスフィルムなのですが、価格がちょっと高め(¥30,000-/m )なのが提案しずらいところでしょうか・・。
しかし、実際に貼りあがった状態をみると、それなりの価値は十分に感じ取ることが出来ます。
また受注生産品であり、納期もそれなりにかかります。
同じ柄のフィルムを貼った例をもう一つご紹介します。
当社がお世話になっている建設会社様の受付カウンターの小窓です。

二枚の引違い窓になっていますが、一枚のガラス幅がちょうど『バード&アネモネ』の横リピートと一致し、二枚が並んだ時に柄が連続しています。
ちょっと写真では解らないでしょうが・・・。
二枚のガラスに4羽の鳥がバランス良く配置されました。
あれっ!1羽脱走している!?(笑)
ちなみに、カーテン用のファブリックはこちらです。
(鳥の向きはこちらが正しく、ガラスフィルムは裏側から撮影しましたので、柄が左右反転して見えてます。)
『ウィリアム・モリス』ブランドは、輸入ファブリック、国産ジャガードファブリック、輸入壁紙に加え、ガラスフィルムも新たにアイテムに加わり、更にコーディネートの幅が広がったように思います。
当社では、その全てを取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください!
スポンサーサイト
- 2013/05/29(水) 23:11:42|
- ガラスフィルム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫小牧のカーテン・ブラインド専門店「インテリアショップ荒幸」のブログです。
今日はカーテンでもブラインドでもありません・・・・ガラスフィルムです。
とっても小さな面積ですが・・・。

玄関からリビングに入る親子ドアの上部、透明ガラスの部分にフィルムを貼りました。
上の写真は、子ドアのガラスに貼り終わったところです。
透明のガラスですと、玄関に入られたお客様から居間の中が見えてしまい、都合が悪い時もあるかと思います。
同じような悩みを抱えておられる方もいるのではと思い、ご紹介いたしました。
予めキッチリと寸法を測り裁断しておいたガラスフィルムを水溶液を使い空気を逃がしながら貼り付けます。
ちょっと器用な方でしたらご自分でも十分できます。


これで安心、お客様の長年の悩みも解消しました・・・。
不要になった時には、カッターで細く切れ目を入れ、剥がし取ることが可能です。
- 2013/02/23(土) 22:51:32|
- ガラスフィルム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫小牧のカーテン・ブラインドの専門店「インテリアショップ荒幸」のブログです。
今日はガラスフィルムの施工例をご紹介します。

階段の上部にあるFIXの窓です。
ちょうど2階の廊下に立ち、階段を下ろうとする時に、真正面に目線の高さに窓がきます。
そして、お隣の住宅の窓と向かい合うといった状況です。
お隣とは数m離れているので、そんなに向こう側からは見えないと思いますが、気になるので何かを付けたいとのご依頼でした。
同じ様なケースでは、ロールスクリーンを付けて階段下から操作をする事が多いのですが、今回はガラスフィルムで型ガラス(くもりガラス)風にしましょうということになりました。
普通のくもりガラスだと面白くないので、お客様とあれこれとサンプル帳を見ていると、モザイクガラス調のフィルムを見つけました。
『もしかしたら、光が当たったら虹色に見えるんでない?』 と話も盛り上がり、このフィルムを施工することとなったのです。

昼間は普通のくもりガラスと同じです。当然、外の景色は見えませんが、階段の明るさは十分確保できます。

外から見ると中は見えません。
この窓1箇所だけの施工だったので、なんちゃってガラスフィルム職人の私がハシゴを架けて格安で貼り付けました。
決して不器用ではない自分なので、仕上がりは完璧です!

あとは夜、光が当たるとどうなるかが心配でした。
そうっと、夜再び現場に訪れると・・・・


何ということでしょう!

(ビフォーアフターのパクリ)
レインボー!車のヘッドライトが当たると、キレイでしょうね!!
- 2011/05/31(火) 22:37:02|
- ガラスフィルム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。ブログ2日目、順調です・・・。
3日坊主とならないように! と自分に言い聞かせてます

さて、今日は石狩郡当別町までガラスフィルムの施工に行ってきました。
私の同業仲間の手伝いです・・。お互いに少人数で商売をしていますので、手伝ってもらったり、手伝いに行ったりと協力し合ってます。
当社はカーテンやブラインドの工事がほとんどなのですが、たまにガラスフィルムの施工のご注文をいただきます。フィルム専門の職人さんに依頼することもありますが、自分で貼ることが多いのです。
当別町の丘の上にスウェーデンヒルズという住宅地があります。(けっこう有名)
北欧風の住宅(全てスウェーデンハウス)が緑豊な街並みに点々と建っているその景観には、いつ見ても心が洗われます。

こちらのお客様宅には2~3年前にもフィルムの工事で来ています。
前回貼らなかった窓に追加のご注文です。昼間、レースカーテンを開けっ放しにして、外の綺麗な景色を見ながら生活をしたいのだけど、プライバシーも守りたいとのことで、外からは見えずらいブラインド効果のあるフィルムを貼ってます。
お客様がおっしゃるには、フィルムを貼ってある窓と貼ってない窓では冬の結露の発生具合が全然違うとのことです…。(もちろん貼ったところが発生しない)
この理由については、私も良くわかりませんが調べてみたいと思います。
その他にも、ガラスフィルムの効果はたくさんあります。UVカット、飛散防止、日照調整、防虫忌避など、またの機会に詳しく説明します。
今日は3窓のフィルム施工とカーテン3窓の取替えをしてきました。

写真はフィルムをガラスに貼り付けながら、スキージーで水分を抜き出しているところです。
帰りに当別の「むつみ屋」でラーメンを食べてきました。一時期はテレビ番組でもよく紹介された名店ですが、やはり美味しかったです…満足。
- 2010/05/26(水) 23:53:40|
- ガラスフィルム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0